成人式の前撮りフォトガイドTOP » 成人式の前撮り最新NEWS TOPICS » 成人式と振袖の歴史と由来とは?

成人式と振袖の歴史と由来とは?

成人式や振袖の由来

成人式と振袖って、どんな意味を持っているの?

これから成人式を迎える人は、どうして成人式を行うのか、そしてどうして振袖を着るのかと言うことに対して疑問を持っているかもしれませんね。そこで、成人式と振袖の由来について見ていきましょう。

NEWS
TOPICS

通過儀礼として昔から存在

成人式の由来とは

成人式の由来は、奈良時代に行われていた「元服」と「裳着(もぎ)」と言われています。

まず「元服」は数え年で12〜16歳の男子が行なっていた儀式。髪を大人の髪型に結い上げ、服装も大人のものへ。さらに幼名から新しい名前に変わるなど、一人前の大人になったことを強く実感することができたに違いありません。

また、「裳着」は12〜16歳の女子が「裳(も)」と呼ばれる衣装を身につける儀式です。結婚が決まったとき、結婚が決まりそうなタイミングに行われていました。このときに大人の髪型へ結い上げられるので、こちらも大人になったことを実感する儀式だったことでしょう。

ただ、「元服」も「裳着」も上流階級で行われていたもので、庶民にとっても「成人式」にあたる「通過儀礼」があったようです。多くの地域で行われていたのが「褌祝(ふんどしいわい)」。13歳前後の男子が親戚の女性から贈られたふんどしを締めるのが一人前の証とされていました。

このように、昔の「成人式」は10代のうちに行われていたようです。

現代の成人式の由来は?

1946年に行われた「青年式」が現在の成人式の由来

現在行われているような、新成人が集まって行う成人式の由来は、1946年に埼玉県で行われた「青年祭」にあると言われています。この青年祭の第1回は1946年11月22日から24日の3日間行われたという記録が残っています(式典は11月22日に開催)。その後1949年に1月15日が「成人の日」として制定されたことで、この日に成人式を行うようになりました。

当初は洋服で参加する人も多かったようですが、だんだんと着物で参加する人も増え、昭和30年代には成人式の様子を「晴れ着コンクールのようだ」という批判も上がっていたようです。中には「着物がないから」と参加を見送る人がいるほどだったとか。このようにして、成人式は振袖を着て参加する、というイメージが定着していきました。

地域によっては成人式に違いが

全国の市町村で行われている成人式は、地域によってかなり違いがあります。

例えば成人式は1月にある「成人の日」に行う地域がほとんどですが、地域によってはさまざまな事情から1月に成人式を行わないところもあります。例えば秋田県の場合は8割を超える市町村が8月に成人式を行なっていますし、新潟県は市町村によって開催月がバラバラです。平成27年を例にとって見てみると、成人の日に成人式を行なっているのは新潟市のみ。

これは、その地域の気候が大きく影響している場合がほとんど。新潟県も秋田県も雪が非常に多い地帯として有名な地域ですよね。1月は雪が非常に積もっている場合が多く、振袖を着て会場まで行くことが困難なケースが想定されるので夏の成人式を行なっています。夏の成人式の場合、振袖ではなく夏用のドレスを着て参加するケースが多いようです。

また、地方によっては成人の日が月曜日のため、前日の日曜日または前々日の土曜日に開催する地域も。これは、遠方の学校に通っていている新成人が地元の成人式に参加しやすくなるというメリットがあります。

振袖の起源

成人式に着る振袖とは

女性は成人式の時に振袖を着ますよね。とても華やかなので見ている方も気分がウキウキしてくるものですが、どうして成人式では振袖を着るのか、そしてなぜ振袖は未婚女性だけが着ることになっているのかご紹介します。

誕生は江戸時代、正装としての定着は明治時代以降

江戸時代前期に振袖の起源となる着物が生まれたと言われています。当時、若い女性の正装である和服の袖の丈が次第に長くなり、現在の振袖の形になりました。袖丈が長くなっていった理由はさまざまな説があるものの、「踊りを披露する際に、舞台でより美しく見えるよう」という理由で袖丈を長くしていったという説が現在では広く知られています。

現在は振袖が未婚女性の正装とされていますが、振袖が未婚女性の正装として定着したのは明治時代以降のこと。

袖丈が長いと華やかに見えるものの、普段の日常作業には邪魔になってしまいます。ですから普段着としては定着しなかったようです。

なぜ未婚女性なのか

江戸時代初期、踊り子たちは袖を振って愛情を示したり、袖にすがって哀れみを請う意味を表したように、振袖には恋愛のサインが隠されていたと言います。

特にこの時代は女性から思いを伝えると言うことはタブーとされていたために、この踊り子の所作を未婚の女性たちが真似するのが流行しました。男性からの求愛を受けたときに「好き」と伝えたいときは袂を左右に振り、「嫌い」と伝えたいときは袂を前後に振って思いを伝えたのです。

現代でも恋愛をする中で「振る」「振られる」と言う言葉をよく使いますよね。その由来はここにあるのです。

ちなみに振袖は未婚の女性が着用するものとされていますが、既婚の女性は袖を振る必要がないため。そのような理由から、振袖の袖を短くした「留袖」を着るようになったのです。

まとめ

振袖にも、さまざまな由来がある

成人式の由来、そして振袖の由来などをご紹介しました。もともと振袖は思いを伝えるという意味も持っていましたが、長い袖を振ることで悪いものを祓えると考えられていたように、実は厄除けの意味も持っています。ですから、成人式に振袖を着るのは「厄を払い、人生の門出に身を清める」ため。当たり前のように毎年行われている成人式にも、その際に身につける振袖にも長い歴史と深い意味があるのですね。

前のページ

次のページ

TOP