成人式の前撮りフォトガイドTOP » 成人式の前撮り最新NEWS TOPICS » 振袖の柄や文様に意味はあるの?人気の柄も紹介

振袖の柄、文様には意味があった!

振袖にはさまざまな柄や文様がありますが、それぞれに意味があることをご存知でしょうか?単に色や柄、文様の好みだけで選ぶのではなく、柄や文様の意味を知って選ぶと、振袖に思いを込めることもできます。柄や文様の意味や、人気の柄を紹介します。

振袖の柄は大きく3種類

振袖の柄には大きく分けて3種類があります。それぞれどのような特徴があるのか説明します。

古典柄

古典柄と呼ばれる柄は、日本で古くから親しまれ受け継がれてきた伝統的な柄です。京友禅や加賀友禅など、伝統工芸品としても知られる着物にも多数取り入れられ、上品なデザインと落ち着いた色が特徴。

文様は基本的におめでたいときの意味があるので、成人式や結婚式などお祝いの場で着用するのに向いています。

古典柄は流行も関係ないため、購入して長く着たい場合や、代々受け継ぐ場合などにもおすすめです。

新古典柄

古典柄をベースに、現代柄や洋柄をあしらった柄です。古典的でありながら、ポップでかわいいデザインが取り入れられています。

古典柄が着物全体に文様が描かれているのに対し、新古典柄は、裾や袖などに部分的に文様が描かれていることが多いです。そのため、シンプルですっきりしたイメージなので、派手すぎず大人っぽい振袖と言えるでしょう。

モダン柄

モダン柄は、古典的な要素を考慮せず水玉やボーダー、チェック、ハートなど洋柄モチーフを使った柄です。古典柄や新古典柄にはない、自由度の高いデザインで、最近は振袖にも取り入れられています。

色使いなども個性的なので、ひと味違う振袖を探している方には向いています。

人気がある振袖の柄

花柄(桜、菊、牡丹)

春に咲き誇る桜は新しい門出を祝う縁起もの。「桜」は稲の神様「さ」が宿る「くら(蔵)」の意味がある説があり五穀豊穣を願う意味もあります。古典柄の定番ですが、桜づくし、夜桜、しだれ桜など種類も豊富です。
皇室の御紋にも使われている菊は、古くから邪気を払うとして縁起の良い花とされています。古典柄によく使われていますが、万寿菊・乱菊など種類も豊富です。
牡丹 美人を表す花としても有名な大輪の牡丹は、華やかで「幸福」「高貴」などの意味があります。振袖には大柄で描かれることが多く、背が高い方にもピッタリの柄。色のバリエーションもが多いのも特徴です。

松竹梅の柄(松、竹、梅)

1年中枯れず葉が絶えないため、不老長寿の意味を持ち、神が宿るとされています。丸みのあるデザインで描かれ、振袖によってさまざまなデザインがあります。グリーン以外の色使いもされています。
竹は成長が早く、折れにくく真っ直ぐ伸びるので、子どもの成長を願う文様として広く使われてきました。動植物との組合せで描かれることが多く、すっきりと大人っぽい印象です。
厳しい寒さの中で花を咲かせる梅は、「忍耐」「清廉潔白」の意味があります。桜や菊などと一緒に描かれることも多く、かわいらしい丸みのあるデザインが華やかです。伝統的ではありますが、古典からモダンまでさまざまな振袖に描かれます。

生き物の柄(蝶、鶴、鳳凰)

蝶は毛虫からサナギを経て美しい姿に成長することから「成長」「吉兆」を意味する縁起ものです。古典柄でも使われますが、モダン柄にもよく使われています。花柄との組合せも多く見られます。
鶴は千年と言うように、長寿や豊かな生命力の象徴とされる鳥です。花嫁衣装や振袖にもよく描かれており、松や亀など縁起ものと組み合わせることも多いです。品格があり豪華でもあります。
鳳凰 鳳凰は架空の鳥ですが、中国神話では世を幸せへ導くとされ「平和」「幸福」の意味合いを持ちます。大きく羽を広げた姿で描かれることが多く、優美で荘厳な美しさです。これからはばたく門出や成人式におすすめできます。

そのほかの柄(毬、扇、矢羽根、雲)

毬は、古くから女の子が生まれると魔除けとして贈る習慣がある縁起ものです。丸い形から、何事も丸く収まり、丸々と幸せに育つようにという思いが込められています。
その形から末広がりで縁起がよいとされる文様です。「未来」「繁栄」の意味があり、さまざまなお祝いの席でも用いられます。開いた状態、閉じた状態、半開きなどデザインも豊富です。
矢羽根 矢羽根とは、羽根のついた矢を指します。真っ直ぐに飛ぶことから魔除けにも用いられます。一度射た矢は戻らないことから、嫁入り仕度の着物にもよく使われます。矢羽根を並べた「矢絣文様」もあります。
神様や龍が住んでいるとされる雲は、形や色を変えることから神秘的なイメージがあります。「瑞祥」や「運気上昇」の意味があり、振袖には輪郭線や鮮やかな色柄で表現されています。

まとめ

振袖の柄や文様にも、さまざまな意味があります。流行に左右されないのは古典柄、個性を出したいならモダン柄など、振袖をどのように着たいかで選ぶとよいでしょう。柄や文様の意味を知っていると、振袖を選ぶのも楽しくなります。ぜひ参考にしてみてください。

前のページ

次のページ

TOP